コロナ禍で想像(創造)される新たな需要(例示)

コロナ禍ではこれまで見えてこなかった需要(潜在需要)があぶり出されます。それは感染症流行のときだけ必要となる需要もあれば、もともと見えなかっただけで以後も必要とされる需要もあるでしょう。ここでに挙げてあるのはあくまで例示です。対応するとしたら営利か有償ボランティアか無償か、施策で行うかなどの選択肢があります。「こんなこと、必要じゃない?」と思われたら投稿してみてください。誰がかが事業化を試みるかもしれません。

■コロナ対策を万全に行っている事業所であるという表示(コロナ対策認証)。
コロナ対策は事業所によって大きな温度差があります。思わず指摘せずにはいられない場面も見られます。無知無理解無関心無行動の四無はやめましょう。できている事業所を一定の基準で評価して表示できる基準と表示法があればと考えます。

■Web会議を安全かつ簡便に実施するための手順や留意点を教える(Web会議運用支援)
リモートワークを可能にするためにVPN接続でイントラネットを利用しテレビ会議が運用できるのは大企業か一部の公的組織に限られます。

そこでもっと手軽なWeb会議の需要が伸びています。特にZoomは人気となっていますが、さまざまな脆弱性が指摘されており現時点では仕事で使うには不適格と判断しています。セキュリティはそこそこあっても使い勝手や接続の安定度も問題です。現実的にはMSのTeamsでしょうか。

これらを使いこなすためのアプリケーションの導入、設定、使い方、セキュリティ確保の助言を行う役割が求められています。さらに従業員を監視する道具から成果を引き出す運用にするためには経営者が陥りがちな無意味なルールを排除することも不可欠です。根底にあるのは性善説に立つ運用ができるかどうか。そのためには普段から理念の浸透が求められます。

顧客となるのは地方の中小企業・小規模事業者でしょう。

■個別の買い物サービス
小さな子どもが待機している家庭で買い物に出られない世帯に個別に宅配する業態。週に1回の生協や一般的な通販で拾えない需要があるはず。その際にコロナ禍で稼働のほとんどない業界の事業者を活用してマッチングできないかと考えます(規制緩和を前提に地域の道路事情を知り尽くしたタクシー活用の子育て世帯の買い物支援などもあり得ます。

そのほかにもさまざまな個別の場面でのニーズが考えられます。人々の現在の行動のなかに何かしら心にひっかかる要素があれば、誰にどんな場面でどんな利点(価値)があるかを考えてみてはいかがでしょう。以下に細かいものも例示します。

  • コロナ鬱になっている従業員へのカウンセリング、経営者へのコーチング
  • 食糧の自給に向けて農業への参入を支援する役割(移住促進とセットされた自治体の施策として)
  • 手をかざすと消毒液やらドア開栓やらの非接触が可能なセンシング端末及び連動する装置への改造
  • マスクの減菌装置(生地を傷めず無害化処理、乾燥が短時間で実施できる装置)、
  • 深紫外線でタッチパネル表面を減菌し続けるATMへの改良
  • カット野菜への需要増加(次亜塩素酸水による減菌処理済)
  • 特定の食品での需要増加(緑茶、ココアなど抗菌や高ウイルス作用が認められている一般的な食品)
  • 外出から戻る際に踏むと靴の裏を減菌できる装置(シート)
  • パン店などの個装化、決済の非接触化(→ 包装や決済時間の短縮で売上が上がる可能性)
  • 公用車や共用車を運転する際の抗菌手袋
  • レジ内の釣り銭の減菌処理ができる装置(深紫外線等)
  • 飲食店の弁当化、惣菜化を支援する専門家(飲食店は持ち帰り用のノウハウを持っていない場合が多い)